第1章 基本的な概念 - 収束の条件、Cauchyの判定法

定理8.数列{a}が収束するための必要かつ十分なる条件は、任意のε>0に対して番号nが定められて、

p>n、q>nなるとき |a-a|<ε

なることである。



この定理の証明を読んで、最初に引っかかったのは、

 

≦m≦・・・m≦・・・l≦・・・l≦l

⊃I⊃・・・I⊃・・・


の部分。なぜ「⊇」ではなく「⊃」なのか。その上の「≦」が「<」でないのであれば、「⊃」ではなくて「⊇」ではないか。「⊃」については前頁の注に「集合A、Bに関してA⊃Bは’AはBを含む’ことを表す」と定義しているので、ひょっとしてA=Bの場合も含めてA⊃Bを定義しているのかもしれない。しかし、A=Bの場合も含めて「⊃」を定義しているとすると、区間の幅が限りなく小さくなるとは限らず、区間縮小法が使えない。ということは、やはり「⊃」は「⊇」と分けて定義され、A=Bの場合は含めないのであろうか。

 

そこで次のような数列を考えてみた。4個同じ絶対値の数が連続し、4個おきに絶対値が減少していく数列である。

f:id:francagoal:20180525084623j:plain

数式にすれば、例えば次のようなものが可能であろうか。

 

=COS(nπ)/([n/4]+1)

([x]はxの整数部分を表す)

 

例えば、

100=COS(100π)/([100/4]+1)=1/26

101COS(101π)/([101/4]+1)=-1/26

102=COS(102π)/([102/4]+1)=1/26

 

103COS(103π)/([103/4]+1)=-1/26

 

104=COS(104π)/([104/4]+1)=1/27

 :
 :

この数列は直感的にCauchyの条件を満たし、ゼロに収束していくと思うが、「=」を含まない意味での「⊃」では
⊃I⊃・・・I⊃・・・

 

を満たさない。上記例でいえば、

・・・⊃I100I101I102I103⊃I104・・・

となり、「⊃」が現れるのは4回に1回である。他の3回は「⊇」だ。


ということは、本書の「⊃」は「=」の場合を含んだものと解釈すべきなのであろう。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

次に引っかかるのが、「a-a<ε」の時に、aをその上限lに入れ替えると「l-a≦ε」と等号が加わる点。これまで、数列という「動く」ものを極限値という「動かない」固定値に置き換えるとき、等号が加わることは何度か見てきた。ここも同様であろう(時間のある時に確認する)。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

さて、本書の「⊃」は「=」の場合を含んだものと解釈すべきであれば、区間縮小法がそのまま利用できないはずだ。区間最小法を使うためには、Iの幅がnが大きくなるに従って限りなくゼロに近づく必要があるが、本書の「⊃」の解釈では、

・・・I⊃In+1⊃In+2⊃・・・

について、あるn>Nについて、すべて「=」となる可能性を排除していない。と、すなわち

・・・IN-1⊃I⊃IN+1=IN+2=IN+3=・・・

となる可能性を否定できない。その場合、Iの幅はIN+1の時が最小で、それ以上ゼロに近づかず、区間最小法が使えない。100回に一回、あるいは、1万回に一回、あるいはそれより少ない頻度でも、とにかく「=」を含まない狭義の「⊃」がどのような頻度であれ出続けることが、区間最小法が利用できる条件だ。

 

狭義の「⊃」が少ない頻度でも出続けることの証明は、「=」が出続けることで矛盾生まれればよい。

n>NでI=In+1=In+2=・・・とすると、

-m=ln+1-mn+1=ln+2-mn+2=・・・=δ

しかし、任意のε>0について、n>N’についてl-m≦εとなるN’が存在するから、ε<δと設定すると矛盾が生じる。

従って、・・・I⊃In+1⊃In+2⊃・・・について、狭義の「⊃」がどのような頻度であれで続ける、すなわちIはゼロに向かって限りなく小さくなる。